
木製プランター匠 |
匠が手作り。高耐久・腐りにくい米国産ヒバ材使用。 |
板厚15ミリのプランターボックス。日本製。 |

送料無料! 販売価格を抑えるため受注生産としております。
10-20営業日前後製作にかかりますので、余裕を持ってご検討ください。
天然木製の風合いと、重厚感・高耐久力が魅力。腐りにくい米国産ヒバ材使用。
板厚15ミリを確保、しっかりとした造りを大切にしました。国産・日本製。
木製プランター匠の特長。全国の商業施設、施工会社様にも好評のプロ仕様。

横幅60/90/120cmの3サイズよりお選びいただけます。幅がある場合2-3台組み合わせください。
厚みのある無垢材を使用。外枠40ミリ、板厚15ミリを確保し、しっかりしているため、丈夫で高耐久。
使用している米国産ヒバ材※は大変腐りにくく、天然木製でありながら高耐久性を確保。
部材の角も面取りしささくれもないため、小さなお子様や年配の方にも安心して使っていただけます。
加工精度が高いこと、厚みのある無垢材を使用しているため、重厚感があります。
錆びにくく丈夫なビス(ステンレスタッカー)を使用。
国内メーカー特注のF☆☆☆☆認定塗料を使用、耐久性・耐候性が高く、お子様やペットの安全に配慮。
※直接土を入れて植え込みされる場合、透水性の防草シートや土留めシートを内部に敷いて使用ください。
※ヒバ材とは・・米国産の無垢材を使用しています。
浴槽にも使用されるなど、腐りにくく、抗菌・防虫効果の大変高い木材です。
住宅用の土台としても使用されており、薬剤処理が不要な材として知られています。
※希少なヒバ材
米国産のヒバ材は樹齢が数百年のものも多く、その耐久性から主に神社仏閣に使用されます。
以前は日本全体で年4回ほどの輸入でしたが、世界的な資材高騰、資源減少のため、
現在は年1回ほどの輸入に減っています。そのため、入手自体が困難な材となっております。
 |
 |
左写真は、雨ざらしで、しかも土の上に
30年以上置いたヒバ材です。
木材仕入れ先の社長が20代で働きだした頃から、
雨ざらし・土の上に実験で置いているものです。
大変腐りにくい材として実証されています。 |
乾燥を助けるため、プランターボックスの底板に隙間を設けております。
市販のプランターや植木鉢を入れてお使いください。 |
木製プランター匠は3色よりお選びいただけます。高耐久の米国産ヒバ材使用。

木製プランター匠はブラウン、チーク、パインの3色よりお選びいただけます。
外枠は4cm×4cmの角材を使用、板厚は15ミリとし、重厚感を大切にしました。
輸入品とは違う、匠の丁寧な造りが特長。天然木製・無垢材ならではの風合いをお楽しみください。
木製プランター匠のお客様施工例はブログを参考にしてください。

天然木ならではの風合いは、残念ながら写真や商品画像では伝わりにくいため、
多くのお客様より、「思っていたよりよかった」とのお声を頂戴しております。

Pick Up お客様の声: 神奈川県川崎市 K様
当家はマンションの20階で、陽当たりなどを考慮し、西側に面した玄関ポーチに設置しました。
先日まいた種が芽を出したので、写真貼付します。水をやるたびに、木の香りが立ち上り、
とても幸せな気分になります。ありがとうございました。
Pick Up お客様の声: 東京都三鷹市 S様
つるバラとクレマチスを這わせています。作りもしっかりしていて、満足しています。
先日、雨が降りましたが、ヒバの香りが漂い、森林浴気分も味わえました。

木製プランターは、匠が一つ一つ手作り。高精度の加工・日本製。

弊社の匠シリーズ製品は、木製品の加工において、歴史と技術のある
飛騨及び鹿沼・日光の委託工場にて製作しております。
飛騨の匠は古より数々の名建築物を世に生み出してきた伝統があり、
また鹿沼は日光東照宮の造営に伴い、江戸時代より宮大工が集まり発展してきました。
いづれも周囲を豊富な木材資源に恵まれ、技術力に定評があります。
木製プランター匠を置くことで、おしゃれなベランダをご自宅に。

同シリーズのウッドデッキ匠、ラティス匠や、収納ボックス付きベンチを組み合わせることで、
無機質なマンションのベランダ・ルーフバルコニーがお部屋のようなおしゃれな空間に変身します。

木製プランター匠 |
 |
外寸:横幅(60cm・90cm・120cm)×奥行32cm×高さ28.5cm
内寸:横幅(外寸法−6cm)×奥行26cm×高さ24.5cm
仕様:外枠角材4cm×4cm、板厚15ミリ |
横幅の長さが・・ |
販売価格(10%税込) |
60cm |
13,640円(本体12,400円)/台 |
90cm |
15,950円(本体14,500円)/台 |
120cm |
19,800円(本体18,000円)/台 |
ご購入・詳細は以下よりお進みください。
トータルコーディネート 匠の仕事をご紹介! 塗料の安全性について
|





|