世界ガーデン巡り > 現在のページ
モネの庭園 Maison et Jardins de Claude Monet
印象派の画家クロード・モネの邸宅と庭園で、パリ郊外の
ジヴェルニーに位置する。「睡蓮」のモデルになった池や
太鼓橋を見ることができる。日本庭園もおすすめ。
混みあうため午前中に訪れたい。
スタッフブログでの紹介記事
その1 その2 その3 その4 その5 その6
開園期間:4月〜10月
開園時間:09:30〜18:00 月曜休 入園料:5.5ユーロ
アクセス:パリ・サンラザール駅から列車で45分Vernon駅下車バス10分
公式HP http://fondation-monet.com/ja/
※料金・開園時間等は変更の可能性がありますのでご注意ください。
|

|
以下の写真は8月に撮影

8月とはいえ、日中でも20度を下回る日もあり、ジヴェルニー村ではもう紅葉
が始まっていました。 |

Vernon駅から出るローカルのバスを降りるとこんな風景が広がっています。午前中のバスはモネの庭を目指す人でいっぱいです。 |

入園ゲートに近いコーナーは、通路ごとに色で雰囲気を分けたボーダー(花壇)です。 |

サルビア系とペチュニア系?の花は目の覚めるような青で統一。 |

こちらは、蕾がホオズキにそっくりな形をしています。 |

大木の根元に植えられたインパチェンスが、ヨーロッパのセンスを感じさせます。 |

混色のボーダーも、華やかに。 |

背丈を低く整えられた林檎の木がボーダーを縁取ります。実がぎっしり! |

笑っちゃうくらい伸びすぎた花も、ここではなんだかさまになるから不思議です。 |

紫と青のボーダー |

紫のアップはこんな花。 |

|

オレンジと黄色のホットなカラーのボーダー |

ダリアは「ブラックナイト」かな?黒味がかった葉も美しいです。 |

|

黄色の小花の向こうに見えるシルバーの葉はシロタエギクでした。 |

広い庭中が美しい花で埋め尽くされているから、遠景も天国のようです。 |

|

モネが住んだ家にも入ることができます。有名な青いキッチンと黄色の部屋は、撮影禁止のため撮る事ができませんでした。 |

モネの家の2階から庭を臨むとこんな感じです。 |

クレオメ(左側のクモに似た形の花)のように背の高い花を入れると、高低差がついていいですね。 |

ひんやりとした地下通路を抜けると、睡蓮の池が見えてきます。 |

睡蓮に柳、太鼓橋はモネの絵に3点セットで描かれていましたね。 |

スタッフも「ついに来た!」と嬉しさに笑顔になります。 |

池につながる運河も、味わい深く整備されています。 |

この季節は睡蓮の花を見ることはできませんが、モネの絵画の雰囲気を体感することができました。 |

モネ自身が世界中から種子を集めて丹誠を込めた庭で、日本のホトトギスを見つけました。モネの時代からあるのかな、と思いを馳せました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
以下は6月に撮影 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |